2021年10月07日

守破離で仕事の向上

T税理士の毎月の情報から
守破離で仕事の向上
について学びました。

守は
型を守る
上司から学んだことを確実に習得する。
基本をしっかりと身につける。

破は
型を破る
基本の次は自分なりに工夫したり別の方法を取り入れる。

離は型を
離れる
独自の方法を考える。

この守破離はもともとは茶道や武士道における修行のプロセスを表したもののようです。



  


Posted by  かくじゅうスズキ at 05:50Comments(2)鈴木社長語録

2021年10月06日

スマホを見過ぎていないか?

スマホを見過ぎるとこんな症状になることがあるようです。

◆肩や首がこる
特に悪い姿勢で見ると。

◆集中力が続かない
SNSの反応が気になり仕事に集中できない。

◆仕事中に眠くなる
夜遅くまで見ると見過ぎて睡眠時間が短くなる。

皆さん気を付けましょう。  


Posted by  かくじゅうスズキ at 05:20Comments(0)鈴木社長語録

2021年10月05日

財務分析は定期的な血液検査と同じ

財務分析は定期的な血液検査と同じ
ということをG先生から教えて頂きました。

健康診断の時に血液検査も年に1回行なっています。
しかし、経営は一寸先が波の時代です。
人間の血液検査は、色々な体調の分析知ることができます。
経営も同じで財務分析は経営の様々な状態や変化を知ることができるので、
毎月しっかりとやっていきます!
浜松のハマキョウレックスの大須賀会長の話では
日々決算をしているようで、いつかはそうしたいです。



  


Posted by  かくじゅうスズキ at 05:34Comments(0)鈴木社長語録

2021年10月04日

前向きになる言葉

前向きになる言葉を学びました。
それは、
相手の話に対して
「でもね・しかし」はダメ!

「なるほど・それで」
「そうだね・それで」

相手にとって自分の話を聞いてくれ、認めてくれて
いるということで嬉しいし、ありがたいし、
それが間違っていても前向きに行動できることにつながる、

ということです。

これは当たり前のことですが、
私にとって反省することで、
今後気を付けます。


  


Posted by  かくじゅうスズキ at 05:34Comments(0)鈴木社長語録

2021年10月03日

ふせん会議 その4

今日も先月当社の労務士事務所で見学した
ふせん会議で学んだことです。
それは、
ふせん会議を実践していくと、
従業員は達成した経験を与えられた時、
自分の仕事に最も満足する、
ということです。
すなわち達成することが、やる気を最大限に引き出す、
のです。
達成するには目標とそのための基準が必要です。



静岡県浜松市のこだわり米屋かくじゅう

■かくじゅうのホームページ
■投げ餅について
投げ餅 上棟式 祭り イベント 新築 もち投げ
■かくじゅうこだわりのお米
■出産祝い・結婚式引き出物・お歳暮等
■店舗案内


投げ餅 上棟式 棟上げ 建前 イベント お祭り もち投げ   


Posted by  かくじゅうスズキ at 05:02Comments(0)鈴木社長語録

2021年10月02日

ふせん会議 その3

今日も先日、当社の労務士事務所で見学した
ふせん会議
について学んだことです。
・毎週同じ曜日、時間にチームミーティング15分で成果を確認し、皆で褒めあう。
これは皆で実行し、達成感を味合うことがこれからのやる気の一番になるということです。
これにはスコアー(記録)を付けることが大切です。
記録があると成功要因を考える。
そして決まったことに対して皆で共有できる、

ということです。


  


Posted by  かくじゅうスズキ at 06:32Comments(0)

2021年10月01日

バーズバーグの動機づけ

今日も当社の労務士のM所長からの学びです。
それは
バーズバーグの動機づけです。

これは、
やる気があるから目標を達成できるのではない。
目標を達成するとやる気が出てくる、ということです。

仕事そのものがあることが「やる気」になるのですね。


静岡県浜松市のこだわり米屋かくじゅう

■かくじゅうのホームページ
■投げ餅について
投げ餅 上棟式 祭り イベント 新築 もち投げ
■かくじゅうこだわりのお米
■出産祝い・結婚式引き出物・お歳暮等
■店舗案内


投げ餅 上棟式 棟上げ 建前 イベント お祭り もち投げ 

  


Posted by  かくじゅうスズキ at 04:35Comments(0)鈴木社長語録

2021年09月30日

ふせん会議 その2

昨日に続き、
当社の労務士事務所で学んだ不戦会議について。
これにはルールがあります。
①しっかり見て、しっかり聞く
②思ったこと、感じたことをドンドン書く
③時間を守る


単純なことですが、これを守って会議を進めると
効果があるのですね!


  


Posted by  かくじゅうスズキ at 05:59Comments(0)鈴木社長語録

2021年09月29日

ふせん会議

当社がお世話になっている労務士事務所の
ふせん会議
参加しました。
スタッフ皆の前向きな意見が会社を良くしていくのだと実感しました。




Posted by  かくじゅうスズキ at 04:35Comments(0)鈴木社長語録

2021年09月28日

9月防間月刊 その2

昨日に続き、
あると便利な人気防災グッズを教えて頂きました。

それは、
・簡易トイレ
・多機能ラジオ(停電になってもしっかり情報が聞こえるし、
・懐中電灯やスマホのバッテリーなどの機能を
 備えたものもあります。
・工具バッテリー対応USBアダプター

これもスマホの充電に使えるようです。
いざという時の備えは大切です。




  


Posted by  かくじゅうスズキ at 06:14Comments(1)鈴木社長語録

2021年09月27日

備蓄品

9月は防災月間。
災害時の備蓄品の定期点検について学びました。

先ずは職場には
最低3日分が必要。
・水→一人あたり1日3ℓ×3日分
・主食→一人あたり一日3食×三日分=9食
・毛布→一人1枚


もしもの時の備えしっかりしたいです。


  


Posted by  かくじゅうスズキ at 05:52Comments(0)鈴木社長語録

2021年09月26日

人生は目標設定

京セラ創業者の稲盛さんのメッセージで私の大切な1つです。
それは
人生は目標設定で決まる!
ということです。
稲盛さん曰く、
生き様というのはたんなるプロセス。
どの山に登るか議論されるべき。
目標が高ければルートは限定されるし、
鍛錬の仕方も違ってくる。
だから登り方、
つまり生き様も変わる。
エベレストの九合目で失敗した人と、
夏の富士山に登頂した人を、
たんなる失敗や成功ではくらべられない。

とてもわかりやすく目標の大切さを感じました。




  


Posted by  かくじゅうスズキ at 04:54Comments(0)鈴木社長語録

2021年09月25日

素晴らしい口ぐせ

素晴らしい口ぐせを教えて頂きました。

それは、
いいね~!
スゴイね~!

この言葉は相手にとっても嬉しいし、
自分を認めてくれたということで
信頼にもつながりますね!


  


Posted by  かくじゅうスズキ at 05:51Comments(0)

2021年09月24日

変わるのは自分

静岡市のM社長から教えて頂きました。
それは、
「言葉(心)が変われば行動が変わる」
「行動が変われば習慣が変わる」
「習慣が変われば人格が変わる」
「人格が変われば運命が変わる」

「運命」を変えるのは、
神様やパワースポットに頼るのではなく、
『自分だ』ということを自覚しよう。



  


Posted by  かくじゅうスズキ at 04:19Comments(0)鈴木社長語録

2021年09月23日

部下との会話

労務士の勉強会でリーダーについて学びました。
それは例えば、
部下との会話で、なにか難しいこととか
大変なことがあった時に、
「大変だね!」
と聞いてくれる人に好意を寄せるもの。
チョットしたことだと
否定的に叱咤したりすることがあるので気を付けます。


  


Posted by  かくじゅうスズキ at 04:10Comments(0)

2021年09月22日

脱炭素行動 五選

昨日はカーボンニュートラルについて学びましたが
本日は
脱炭素行動 五選について学びました。
最近の豪雨、猛暑の異常気象は温暖化による気候変動が原因のようです。
これを防ぐ
「脱炭素行動」が重要のようです。
先ずは身近のできることから。
自転車や徒歩での移動でCO2削減。
服を大切にして長く着る。
洋服は大量の温室効果ガスが出るようです。
廃棄する時にも出るようです。
宅配便の受け取りは1回にして効率よく。
食べ物を残さないことで焼却時に温室ガスを抑える。
脱酸素型の製品を使う。
例えばエコマークの商品など。

これらは、知らないではすまない時代になりますね。


  


Posted by  かくじゅうスズキ at 04:51Comments(0)鈴木社長語録

2021年09月21日

カーボンニュートラルとは

カーボンニュートラルという言葉は聞いたことがありますが
知りませんでした。

CO2やメタン、フロンガスといった温室効果ガスの排出量を
完全にゼロにするということは難しいようです。
そこで森林等によって吸収、除去されるCO2の量を排出量から引いて
トータルせ0にするという考え方のようです。
2050年までに実現するようであと30年です。
地球環境は大切にしたいです。


  


Posted by  かくじゅうスズキ at 04:34Comments(0)鈴木社長語録

2021年09月20日

好印象な電話の受け方

好印象で気持ちの良い電話の受け方
T会計の情報誌から教えて頂きました。
それは、
①第一声は明るく。
②相手を待たせない。
できれば3回以内に取りたい。
③取次はスムーズに。
この時間は相手にとって短くても長く感じる。

当たり前のことだけどみんなが徹底して出来るように頑張ります。





  


Posted by  かくじゅうスズキ at 05:50Comments(0)鈴木社長語録

2021年09月19日

備蓄品の定期点検

もしもの災害準備は大切です。
そこで
9月は防災月間です。
職場に大切な最低限な3日分の備蓄
を教えて頂きました。
・水
・主食
・毛布

災害時に人命救助のデットラインは2時間と言われています。
仕事時に帰宅できない状況も考えないといけないですね。




  


Posted by  かくじゅうスズキ at 05:53Comments(0)鈴木社長語録

2021年09月18日

話し方のコツ

話し方のコツを教えて頂きました。
それは、
①結論から話す→(例)私は〇〇に賛成です
②理由を説明→(例)なぜなら…
③具体例を補う→(例)例えば…


結論から話すということは大切な気づきでした。





  


Posted by  かくじゅうスズキ at 05:01Comments(0)鈴木社長語録